駄犬の株ログ

「株価は、恒久的に高い高原のようなものに到達した」(アーヴィング=フィッシャー, 1929年)

駄犬の株ログ

「株価は、恒久的に高い高原のようなものに到達した」(アーヴィング=フィッシャー, 1929年)

[今週のトレード] 2023/5/26

今週の資産推移は-0.6%(-265万)でした。同期間のマーケットはTOPIXが-0.7%、マザーズ指数が-2.9%と指数に対してアウトパフォームでした。

今週も大型バリュー優位、小型グロース劣後の環境が続き、指数ショートでヘッジしてるとやられるしんどい相場。Twitterとか見ていて個人のセンチメントがそんなに悪いようにも感じないし、信用買い残は今月2000億くらい捌けているし、そろそろ攻守交代となりませんかね……。

決算絡みのポートフォリオ調整が終わって、今回の決算シーズンでは以下のような入れ替えになりました。

以下、買った理由を簡単に書き残しておきます。

名村造船所
  • 船舶の主原料は鋼材(厚板)であり、最新の有価証券報告書には鋼材について「材料費のほぼ60%、製造原価のほぼ40%を占める」との文言がある
  • 実際、Clarksonsの発表するNewbuilding Price Indexと厚板価格(産業新聞のWebサイトで公開されているもの)を比較すると同じような推移をしており、新造船の受注価格が鋼材の相場を参照して決定されていることが伺える
  • 造船はシクリカルなセクタであり、しばらく不況期が続いていたが、コンテナ市況の活況を経て受注状況が改善している
  • 前期は工事損失引当金の影響を差し引くと実質的に赤字の決算であったが、これは不況期に安い厚板価格を前提に得た受注をこなすため採算が悪化していることが大きい
  • 厚板価格の推移を見ると2022年夏からはほぼ横ばいになっており、今後は徐々に足下の厚板価格を前提とした受注をこなすようになり、採算が改善することが期待される
  • 前期4Qの決算短信には「中核である新造船事業において2024年3月期(次期)に売上が予定されております船舶の殆どは不況期に受注した低船価船ではありますが、当期売上船に比べれば船価は徐々に改善されており」との文言があり、 新造船の採算はFY23/3⇒FY24/3⇒FY25/3と年を追って改善していくことが示唆されている。よって、向こう1~2年は徐々に利益率が高まるような決算が出てくることが期待される
  • 造船業の業績の見積もりをする能力が自分にはなく、FY25/3にどれくらいの利益が出そうかはよくわからず……。FY14/3, FY15/3の利益は特殊な状況下(IMOの環境規制で駆け込みの特需があって鋼材の相場はそのままで新造船の受注価格だけ上がった時期があったみたい)で達成されたように思われ、その再現は期待しないほうがよい気がする。FY24/3のガイダンスにもうちょい上乗せがあるくらいでイメージしている
  • FY24/3のガイダンスに対してPER6.3、EV/EBITDA2.2であり、(シクリカルなセクタではあるが)指標面で割安に見える。FY24/3のガイダンスが達成されるのであればそれほど下値はないだろうし、リスクリワードの良いポジションと考える
  • 厚板価格が再び上昇したり為替が円高に振れたりすると採算が悪化してストーリーが崩れる。造船業界の景況感が悪化することも懸念され、そのへんの前提が怪しくなるようなら手じまいたい
  • より長期的なファンダメンタルズとしては、2010年頃の造船ラッシュで作られた船が今後退役すること、環境負荷の観点から船舶の運航速度が低下傾向にあること、ゼロエミッション船への移行などの理由から、新造船竣工量は長期的に増加していくことが見込まれているらしい。キャプチャはSMBCの調査資料から
リリカラ
  • 扱っている製品の多くが石油由来であり、値上げのリリースにも「原油価格及びナフサ価格の高騰を背景に」との文言がある
  • ナフサの輸入CIF価格は2022年夏をピークに低下に転じており、ここまでに値上げした製品価格は下げないだろうから製品の収益性が向上していると考えられる
  • 仮に1Qの粗利率が4Qまで続いた場合、見本帳のコストなどを差し引いても営業利益は20億程度に着地すると思われ、それに対して今の時価総額は安いように思える。明らかに低いガイダンスに対してどこまで業績を織り込んでいるのかよくわからないところはあるが……
  • TKPや前社長とのごたごたについてはよくわからず、何かあればラッキーくらいで特に期待していない
  • 自社で工場をもたないファブレス企業であり、製造委託先との価格の決め方によってはナフサ価格の変化が遅れて業績にあらわれてくる可能性があり、粗利率が2Q以降に低下する要因となる可能性があるように思われる。そのあたりどうなっているのかは把握できていない
野村マイクロサイエンス
  • アメリカ事業の採算性がコスト高で厳しいと聞いていたが前期は上方修正して上振れ着地して、今期も増益のガイダンスを出してきたことでしばらく保有してみようと思えた
  • 半導体工場向けに超純水製造装置を提供する会社で、目先はまだ強い受注が期待できると見ている
  • 上場企業ではオルガノがもっとも近いが、オルガノも以前はPER10程度の評価であったところから好業績を出し続けて現在はPER16となり、ここも同じように評価が切り上がるイメージを持てなくもないと思う。といってもスーパーシクリカルな会社だし旬は短い気もするが……
日東工業
  • 高配当枠その1
  • 前期は原材料高でやられて下方修正&減配したが、今期は2023/4に主要製品を値上げするため前期のようなことにはならないのではなかろうか。同業他社も値上げしておりここの値上げ幅はむしろ大人しいほうで、製品の需要が落ちるようなことにはならないと見ている

www.automation-news.jp

  • 配当性向100%なのでワンチャン上振れすればそのぶん配当が増える
  • 配当性向100%は今期までで来期からの配当性向は未確定であり、配当性向を30%に戻してくるリスクがある。前回と同じスケジュールなら中計の発表は2024/5でその前にはポジションを外したい
  • 中計ではFY24/3の営業利益を130億としてきたが出てきたのは101億で、この意図を知りたい。まだ本決算の決算説明会をやっていないようで、その資料と書き起こしを見たい

タチエス
  • 高配当枠その2
  • 自動車部品メーカーでシクリカルなセクタの中では買いやすいし、こっちはDOEだから業績悪化で配当が減らない安心感もある
  • 来期までDOE4%だから来期もいくらか増配されるはず
クオールホールディングス
  • 5/16に第一三共エスファの買収を発表、開示資料に「第一三共保有株式の51%を2024年4月までに取得」とありFY25/3には連結子会社化され、のれん償却(のれん80億で10年償却として年8億くらい?)を差し引いてもP/Lに大きく寄与すると期待される
  • ただ買収価格の250億は直近3年間の業績を見るとあまりに安すぎるように思われ、買収完了後の業績はかなり差し引いた方がよいような……ちょっとこのあたり自分にはよくわからず。買収価格の根拠も開示資料に記載されていない

  • 買収資金の手当てについては決算説明資料に「金融機関からの借入により資金調達を行う方向」との文言があり、希薄化をともなうファイナンスのおそれは小さい
  • 調剤薬局の会社がジェネリック医薬品の会社をグループに加えるのはきれいでわかりやすいシナジーがあり、良い買収のように見えるし、業績への寄与まで時間が空くのとここまでの開示だけでは不明な点も多いため時間を掛けて株価に織り込まれていくような気がするし、知識のないセクタでよくわからないなりに期待値を取れるポジションではないかと考えた。まずは業績に寄与しはじめるFY25/3まで保有したい
INFORICH
  • この会社でもっとも重要なKPIは月間アクティブユーザ数であると考えているが、1QでQonQ+29万人と大きな増加が見られた。コロナの収束で人々が街に出るようになって、ニーズも増えているのだとおもう

  • 1Q決算説明会の書き起こしで「我々が開示している当初の業績予想で言いますと、EBITDAの黒字化自体は当期の第4四半期を見込んでいたため、それが3四半期前倒しになっています。その点から考えても、営業利益の黒字化も当初の見通しより早期に実現する手応えを感じています」との発言があり、収益化が前倒しで進んでいるとともに営業黒字化への言及があったこともポジティブに感じた
  • 6/1から値上げを実施するが、注目したのは6時間まで330円としていた箇所を3時間まで360円(6時間だと450円)と変更する点である。ユーザ増加によりバッテリーが足りない場面が増えつつあるから、6時間といわず3時間で返してほしい、それで回転を早めたいという意図を感じたし、それが正しければ事業の見通しの好調さを示すものだろう。スマホのアプリでバッテリーの空き状況(スポットごとに利用可:10、返却可:5のように数字までわかる)を見られるが、よくチェックしている株クラの知人によると利用が増えているようだという
  • また、値上げについては1Q決算説明会の書き起こしで「値上げによる料金変更については、意思決定のタイミングが業績予想開示後だったため、開示させていただいた業績予想にはまったく入っていません」との発言もあり、業績面でもアップサイドとなる
  • 決算説明資料に細かな数字を載せてくれており(特にユニットエコノミクス)、数字を分解して簡単なモデルも作れそうだが、決算説明会の書き起こしを読んでとりま買った状態でそこまで手が回っていない。営業利益が黒字化するタイミングがそう遠くないのであればそこまで保有できればとおもう

ポートフォリオ

サマリー
  • 評価額合計 439,643,987円
  • 前日比 -12,329,732円 (-2.73%)
  • 月初比 +19,167,042円 (+4.56%)
  • 年初比 +116,287,910円 (+35.96%)
現物 (クリック)

信用 (クリック)

信用 (野村)

[今週のトレード] 2023/5/19

今週の資産推移は+2.2%(+950万)でした。同期間のマーケットはTOPIXが+3.1%、マザーズ指数が-0.0%と指数に対してまちまちでした。

日本株は驚異の強さ、日経平均3万をあっさり抜けて金曜の終値は3万808円まで。ただし外国人投資家による大型株主導の上げ方で、東証大型株指数の今週+3.6%に対して小型株指数は+1.0%とサイズによる格差が大きく、マザーズ指数にいたっては今週マイナスです。個別株ロング・指数ショートの組み合わせは股割きになって苦しい環境でこの相場はぼくにとってはいまいち嬉しくない……。今週の個人は指数に劣後した人が多かったと思います。

www3.nhk.or.jp

今回の決算シーズンは総じて大型&バリューが優位で小型&グロースが劣後。期間中のマーケット環境がそうだったこともあるし、株主還元の強化が相場のテーマになっているということもあるのでしょう。株主還元はPBR1倍の件とあわせて息の長いテーマになりそうで、配当性向や総還元性向を設定もしくは上乗せしてきそうな会社をリストアップしておくとチャンスがありそうです。

グロース株の決算反応は両極端で、小型で信用残の多いものはわずかな進捗率の違いで+10%か-10%にわかれる天国と地獄みたいな様相、以前からその傾向はありましたがますます極まっているように見えます。

事前に開示資料などで予防線をはってあってもそこまで変わらず、見栄えの悪い決算が出そうなときはより長い目線のポジションであっても減らすかいったん手じまうかしておくことが身を守る方法と思います。今回の決算シーズンではモンスターラボ(上場時の社長インタビューで上期は弱い決算になる示唆があった)を決算前に減らしておいて決算後に買い直しました。

木曜日に引っ越しがあり、ばたばたしてて決算の精査に時間を割けておらず、良さそうなものをぱらぱら買った状態のまま。来週もうちょい調べて取捨選択するつもり。今は転出届を出すのにわざわざ役所までいかなくていいんですね、スマホマイナンバーカードで手続きが済んで驚きました。郵便物の転送もネットで申し込めたし、久しぶりに引っ越しをするといろいろ変わっている。

ポートフォリオ

サマリー
  • 評価額合計 442,289,902円
  • 前日比 +3,933,181円 (+0.90%)
  • 月初比 +21,812,957円 (+5.19%)
  • 年初比 +118,933,825円 (+36.78%)
現物 (クリック)

信用 (クリック)

信用 (野村)

[今週のトレード] 2023/5/12

今週の資産推移は+1.9%(+806万)でした。同期間のマーケットはTOPIXが+1.0%、マザーズ指数が+0.5%と指数に対してアウトパフォームでした。

決算シーズンの終盤戦。本決算が集中することもあって大きめの増配や自社株買いを発表する企業が多く、株主還元が注目されて決算の反応も業績予想より配当予想に左右されている印象。総還元性向100%など高水準の還元を発表する企業も多く、配当利回り5%くらいだと埋もれてしまうという、一昔前からは考えられないような状況です。今回の決算シーズンはボラティリティの低い安定した相場でやりやすい。毎回こうだと良いのですが。

今週はそれ目当てで持っていた上方修正を出した寿スピリッツ、期待外れの中計を出したJ-MAX、ガイダンスを保守的に出すので本決算をまたぎたくなかったゲオを手じまい。ゲオは今回は20%くらい増益のガイダンスを出してきて結果的には手じまうことはなかった。あとは決算を見ながら目に付いたものを買ったり決算ギャンブルのポジションを建てたりしてます。来週の月曜で決算発表が終わるので、来週中に目先のポートフォリオを固めたい。

ポートフォリオ

サマリー
  • 評価額合計 432,797,516円
  • 前日比 -11,866,561円 (-2.67%)
  • 月初比 +12,320,571円 (+2.93%)
  • 年初比 +109,441,439円 (+33.85%)
現物 (クリック)

信用 (クリック)

信用 (野村)

[今週のトレード] 2023/5/2

今週の資産推移は+1.0%(+426万)でした。同期間のマーケットはTOPIXが+0.9%、マザーズ指数が-0.1%と指数に対してアウトパフォームでした。

GWで2日だけの週。決算の予習はあらかた終わったので残りの休みはぐうたら好きなことをしつつ、気が向いた範囲で引っ越しの準備をやるつもり。日本が休みの間にFOMCAppleの決算発表があり、週明けにどう戻ってくるのか気がかりです。こういうときには連休に入る前に指数ヘッジをいくらか増やすことが多いのですが、今回はまあ今年けっこうプラスになってるしやらなくていいかなとそのままにしてます。指数ヘッジをこまめに弄るのは裁量で指数トレードしてるのと同じでパフォーマンスを損ねると思うし、どちらかというと連休中に精神的な安心を得るためのお気持ち要因でやっていることなのでやらずに済むならそれにこしたことはない。週明け下げて戻ってきても仕方ない、と受け容れられるならそれがいちばん良いことでしょう。

ポートフォリオ

サマリー
  • 評価額合計 424,734,875円
  • 前日比 -312,501円 (-0.07%)
  • 月初比 +4,257,930円 (+1.01%)
  • 年初比 +101,378,798円 (+31.35%)
現物 (クリック)

信用 (クリック)

信用 (野村)

2023年4月の振り返り

パフォーマンス

相変わらずリセッションが取り沙汰されており月末にはファーストリパブリック銀行が崖っぷちになるなど、楽観できるような状況じゃないように思えるのになぜか株式市場は堅調、VIXは15.7まで低下して落ち着いた相場になっています。プロっぽい人たちはファーストリパブリック銀行が潰れても問題ない、マーケットへの影響は少ないって論調が多いです。それが正しいのかどうかはよくわからないけど、いつモードが切り替わって暴落がきてもいいように心の準備はしています。

jp.reuters.com

月の後半にabalance、ispace、アースなんとかと個人が群がってるタイプの株が3つも急落しましたが意外と新興市場全体には波及せず、マザーズ指数も今月わずかなマイナスで済んでいます。もっとガタガタに崩れてもおかしくなかったと思うし、こういうところでも今の地合の強さを感じます。決算への反応も悪くない、というかむしろヌルいくらいで、決算シーズン本番を前にして決算ギャンブラーにはありがたい環境になっています。

ポートフォリオ

ポートフォリオの状況です。今月のパフォーマンスの内訳をざっくり出すと以下の通り。

  1. 月の途中で買ったもの: +190万 (#9のみ)
  2. 月初から持ってたもの: +2830万 (#9以外)
  3. 短期トレード: +1710万
  4. 指数ヘッジ: -730万
  5. 配当: +60万
  6. 源泉徴収: -400万

1.はパシフィックネットのみ。上方修正を見て野村マイクロとか買っていますが長めに持つかはわからず(本決算は通すつもり)。

2.は月初69293万のポジションサイズに対して+2830万となり、パーセンテージにして+4.1%。指数をアウトパフォームしており、とくにマザーズ指数を5%近く上回るという良い月でした。決算や上方修正で買われたもの(#1, #3, #3, #4, #8, #10)が多くファンダ寄りのスタイルとしてはしてやったりという感じ。月次で売られた#34が最大の損失となりました。

3.は決算ギャンブルで+220万、それ以外で+1490万。ispaceを初値で買って4/18(火)の寄りで売るという効率の良いトレードで+1420万となり、これが利益の大部分を占めます。月面着陸に失敗して株価は初値付近まで戻っており、バリュエーションのない世界で需給戦をやるという不得意なトレードで自分にはなかなかこういう勝ち方はできないです。ラッキーでした。

日本株マーケット

今月はあまり見ない傾向。その他製品ってなんだろう。建設業が上位にいるのは珍しいですが、理由として思いつくのはこれからコスト高を転嫁した受注をこなすようになっていくので利益率の改善が期待できることでしょうか。野村のレポートによると2023年度の下期からというスケジュール感らしいです。電気ガスはコモディティ価格の低下と値上げが時間差になるので業績の回復が見込めるからかな。株価は半年から1年くらい先のことを織り込むといいますがこういう動きを見ると何となく納得できる気がします。ワースト3の鉄鋼海運証券はリセッション懸念でシクリカルが売られる日が何日かあったからでしょうか。卸売が上位にいるのはバフェットの件でそれっぽいセクタが物色されたから。

RSIや移動平均線などテクニカルっぽいファクターが上位と下位にいて、こちらもあまり見ない傾向。移動平均線絡みのファクターを見るとリバーサルが利く相場だったんですね。それ以外はこれといった特徴は見えず。

[今週のトレード] 2023/4/28

今週の資産推移は+1.4%(+580万)でした。同期間のマーケットはTOPIXが+1.1%、マザーズ指数が-1.0%と指数に対してアウトパフォームでした。

金曜昼に新総裁になって初の日銀会合。緩和修正もなくハト派な内容となり、日本株全体は上がって銀行株とかは下がるという反応でした。今回の決算シーズンは低ボラティリティで落ち着いたスタートになっています。いつもながら決算シーズンはポジションサイズが大きくなるので、向こう半月は平穏な相場であってほしい。

jp.reuters.com

今週はFPGと西日本FHを手じまい。FPGは今期の売上が75億も下方修正され、決算説明資料からも不動産小口化商品の在庫がダブついていることが伺えてちょっと危うさを感じたので。西日本FHは日銀会合で緩和修正への期待感がいくらか剥落したのと、破綻したユニゾに39億貸し付けており目先のEPSを損ねるかもしれないのと(※よくわかってない)、増配もいくらか織り込んだように思うので。代わりに決算絡みのポジションをいくつか建てています。

ここまでの決算を見るとやはり外需でシクリカルな会社はガイダンスの出方が難しく、為替や景気後退の影響など前提をどう置くかで数字が変わってくるためやりづらさがあります。引き続き株主還元が相場のテーマになっており、決算ギャンブルのポジションとしても、大きめの増配が見込めたり、還元の強化を打ち出すポテンシャルのある株を触るのが期待値を取りやすそうです。

ポートフォリオ

サマリー
  • 評価額合計 420,476,945円
  • 前日比 -1,836,752円 (-0.43%)
  • 月初比 +36,649,441円 (+9.55%)
  • 年初比 +97,120,868円 (+30.04%)
現物 (クリック)

信用 (クリック)

信用 (野村)

[今週のトレード] 2023/4/21 4億円到達

今週の資産推移は+3.8%(+1501万)でした。同期間のマーケットはTOPIXが+0.8%、マザーズ指数が-0.5%と指数に対してアウトパフォームでした。

週の後半に新興市場の先導株(abalanceとアースなんとか)が崩れて雰囲気が悪くなり、来週からはじまる決算シーズンを前に微妙な雲行きに。今月ここまでは決算や上方修正への反応が良く、決算絡みのポジションを取りやすい状況でしたが、それが変わらないと良いのですが。観光庁から毎月発表される訪日外国人旅行者数が注目されるようになり、今週はテーマ性のある銘柄が発表前日から買われていました。これから中国人観光客が戻ってくるタイミングでインバウンドの視聴率が上がっていると感じます。

www3.nhk.or.jp

今週はispaceと新日本科学を手じまい。ispaceは火曜日の寄りで全量を売って、ここからの空中戦で勝てる気はしないのでもう触らないでしょう。新日本科学は月曜日に赤字のバイオ会社を買収するという開示を出して、影響はよくわからないものの今後の業績を損ねそうで手じまいとなりました。買収の開示が出たのが朝の8時半で、寄りで売れていれば前日比ちょいマイナスで済んだところ、開示に気づかず昼過ぎにストップ安になったあたりでようやく事態を把握しました。寄り前にTDnetをチェックしていればなあ。

今週末は証券アナリストの1次試験です。決算の予習を優先してやっているため試験範囲の半分も終わらず、残りは土曜日に詰め込んで試験に挑みます。試験は受かってもお金にならないけど決算ギャンブルはうまくいけば儲かるわけで、どうしても決算のほうをやってしまう。ここまできたのは仕方ないので残りの時間で最善を尽くそう……。

口座のお金が4億円を超えました。前にも同じことを書いたような気がしますが、適時開示を読んで取引ツールをポチポチやってるだけでこんなにお金が増えるのはおかしなことだよな、と思いながらやっています。どこまで今のペースで増やすことができるだろう。

ポートフォリオ

サマリー
  • 評価額合計 414,677,227円
  • 前日比 -2,881,969円 (-0.69%)
  • 月初比 +30,849,723円 (+8.04%)
  • 年初比 +91,321,150円 (+28.24%)
現物 (クリック)

信用 (クリック)

信用 (野村)